アドバイザリ事業

ECU系車載ソフトウェアの状況

ECU系車載ソフトウェア(以下、SW)開発は、厳しい規格への対応や新機能・新技術の開発といった課題に直面し、グローバルな競争時代に突入しています。これにより、従来の開発手法から変革が求められる時代になっています。そのため、深刻なエンジニア不足となっています。

規格

  • 品質規格    IATF16949
  • 機能安全規格  ISO26262
  • プロセス規格  Automotive SPICE
  • アーキテクチャ AUTOSAR

新機能・技術

  • EV, BEV
  • ビークルAPI
  • E/Eアーキテクチャなどに対応したSDV (Software Defined Vehicle)
  • 自動運転
  • OTA (Over The Air)
  • Security

SW設計の課題

SW状況の変化に伴い、SW設計の増加した結果、以下の課題が挙げられます。

  1. 優優秀なSW設計者の不足
  2. SW品質の低下
  3. 採用人材の教育不足
  4. SDVやOTAなどの技術対応
  5. セキュリティ対応

これらの課題により、手戻りの増加や品質のさらなる低下、人材の流出が発生し、結果としてSW人件費の増加や開発期間の長期化といった深刻な問題を引き起こしています。

アドバイザリ事業

アドバイザリ事業では、OEM様およびTire1様、Tire2様向けのECU系車載ソフトウェア(以下、SW)設計に関するアドバイザー業務を行っています。

アドバイザー業務の概要

当社のアドバイザー業務は、SW設計の課題に対して、SWE.1~SWE.3の具体的なプロセスの改善アドバイスを行い、次のような効果を得ることができます。

効果

  1. SWE.1の分析によるSWE.2およびSWE.3の迷走防止および手戻り防止
  2. SW設計プロセス毎の設計・検証観点の明確化によるSW設計品質の確保
  3. SWのスパゲティ防止およびSWコンポーネントの再利用性向上
  4. SW設計のAI化に向けた学習データや特徴量の最適化に寄与
アドバイスポイント:SW設計プロセス

SW設計プロセスのアドバイスの概要は、次の通りです。詳細なプロセスを定義することで、経験が少ない方でも効率良くSW設計が行えるようにアドバイスいたします。

アドバイスポイント:SWコンポーネントの属性

SWコンポーネントのアドバイスの概要は、次の通りです。SWコンポーネントの属性を明確にすることでSWの再利用性が向上できるようにアドバイスいたします。

他にも色んなアドバイスポイントがあります。何かご不明点やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問合せからご連絡ください。

組込みノウハウ

OSS-ECALサイトで、組込み技術やノウハウについて紹介しています。こちらをご参照ください。

Rui Long Lab 株式会社
LANG »
error: コンテンツは保護されている